理想のお客様にインパクトや魅力が伝わるアメブロカスタマイズとホームページのワードプレス制作、そして集客ノウハウでウェブ苦手な起業女性を手厚くサポート。「好きなことで輝く」ライフスタイルを叶えたい女性起業家のビジネスをお手伝いいたします。 LP制作も承っております。オンライン対応可

【超基本】新エディタの標準ブロックって?使い方のよくある疑問を詳しく解説!

こんにちは!ひとめぼれデザイン集客の清水よふ子です。

前回は、旧エディタと新エディタ編集画面の違いで新エディタの見方をわかりやすく解説しました。

まだご覧になっていない初心者は、こちらの記事も併せてご参照ください^^

新エディタと旧エディタの違いをもう一度おさらいしますね!

以前の旧エディタは、たった一つのエリアにテキストや画像など、コンテンツをなんでも記入する感覚で記事を作成してきました。

これからの新エディタはテキストや画像などの様々なコンテンツがブロック毎に分別されて、

1つひとつのブロックを組み合わせて」記事を作成していく感覚で記事編集を行う形に変わりました。

上のイメージ画像で、選択しているブルーの1つひとつが、ブロックです。

それでは巷でよく聞く「標準ブロック」って何なんでしょうか?

標準ブロックって?

「標準」ブロックは、ワードプレスに最初から付いている「デフォルト」のブロックのことです。

新エディタのブロックには、

  • ワードプレスの「標準」ブロック
  • 導入しているテーマやプラグインの「オリジナル」ブロック

この2つがブロック一覧に入っていて、表示されるようになっています。

ワードプレスの標準ブロックは基本、ここに一覧として表示されています。

稀に、テーマやプラグインの「オリジナル」ブロックが標準ブロック一覧の中に入り混じってたりすることがあります。

ご自身のホームページと見比べて確認されてみてください^^

ワードプレス「標準」ブロックの使い方で、初心者によく寄せられる疑問は4つ。

  • どこでブロックを追加したらいいの?
  • 誤って別のブロックにしちゃった!そんな時はどうしたらいい?
  • ブロックを追加すると、思ってたとおりの配置に表示されなかった!どうして?
  • 編集し直す時、一つひとつのブロックをコピペするのが面倒!そんな時は?

この4つをわかりやすく解説していきます^^

ブロックの使い方を覚えておくと、新エディタでの記事編集で出来る範囲が広くなって

ただの記事編集作業だったのが、超便利なツールになり作業の効率化に役立ってくれます。

ほんと自信を持ってオススメします♪

それではどうぞ!

どこでブロックを追加したらいいの?

ブロックの追加は「+」プラスの丸アイコンで表示されているのが目印です。

新エディタでは「ブロックの追加」できるアイコンが3箇所あります。

①「記事全体ツールバー」の左端に固定表示されているアイコン

②各ブロックの、枠の上下にカーソルをあわせると表示されるアイコン

③既に記入しているブロック一覧の「一番下」に自動表示されるアイコン

この3つのアイコンを触ってみて確認してみてください^^

誤って別のブロックにしちゃった!そんな時はどうしたらいい?

そんなときは、

1.ブロックのタイプ(種類)を別に変更する

2.ブロックを削除する

という2通りのやり方があります^^どちらとも簡単なので、ぜひやってみてください♪

①ブロックのタイプを別に変更する

各ブロックをクリックすると、すぐ上に「記事装飾ツール」一覧が表示されます。(記事装飾ツールが表示する配置は、全ブロック共通です)

ブロックのタイプを変更するには、一番左端の「ブロック」アイコンにカーソルを合わせてみてください。

カーソルを合わせていただくと、「ブロックタイプまたはスタイルを変更」のアイコンに変わります。そのアイコンをクリックください。

すると、1つ目のタブ「ブロックスタイル」が開いた状態で表示されました。その下に「ブロックを変更」が隠されているので、まだ続きます^^

ブロックスタイルとは?選択しているブロックの「デザイン」のこと。お好みで変えられるが、テーマによってデザインが異なっている。

※詳しくは今回の記事では省略しますね!

本題に戻りますね。

「ブロックスタイル」タブの右端に表示している矢印アイコンで閉じていただくと、

その下に隠されていた「ブロックタイプの変換」の一覧が表示されます。

いま選択しているブロックは「段落」なので、段落ブロックに近いブロックのタイプ候補が5〜6つ表示されるようになっています↓

段落ブロックを変換する場合

段落ブロックを他のブロックによく変換されるのは「見出し」か「リスト」、「引用」のブロックですね^^

もし、この中に変換したいブロックのタイプが無かった場合、これから紹介する②の方法で削除し、新たにブロックを追加していただいた方が早いです!

②ブロックを削除する

各ブロックをクリックすると、すぐ上に「記事装飾ツール」一覧が表示されますので、

記事装飾アイコン一覧の右端にある点が縦に3つ並んでいるアイコン「詳細設定」をクリックください。

クリックすると、「詳細設定」の一覧が表示されます。

一番下の「ブロックを削除」ゴミ箱のアイコンをクリックすると、ブロックを消すことができます^^

ブロックの削除はこれで完了です!

記事装飾ツール一覧の「詳細設定」アイコンは、どのブロックでも共通表示されています。同じように倣っていくとできます♪

実は…わざわざこの手順を踏まなくても、手っ取り早く済ませる早ワザがあるんです(笑

早ワザ!空っぽのブロックを1つ〜複数を選択している状態で、キーボードの「delete」キーを押すとブロックを消す事ができる

もっと早く言ってよ!と思われたらすみません。汗

今回の記事はブロックの基本的な使い方を解説するのがテーマなので、敢えてその設定があるよ!とご紹介させていただきました。

いつものやり方なので、すぐ簡単に出来ると思います。良かったらチャレンジしてみてくださいね♪

ブロックを追加すると、思ってたとおりの配置に表示されなかった!どうして?

これも初心者によく見られるパターンの1つです。初めてブロックを追加すると、どこにいった?!と戸惑ってしまいますよね。

おそらく迷ってしまうのは、記事編集の途中で記事全体ツールバーからブロックを新規追加する時かと思います。

記事編集の途中で記事全体ツールバーからブロックを追加したいときに、ブロックを理想の配置に置くちょっとしたポイントがあります。

イメージできるように、記事編集の途中でやり方をお見せしますね^^

①ブロックを追加したい配置の手前にある、ブロックを選択

②選択したまま、記事全体ツールバーの「ブロックを追加」アイコンをクリック

③今回は画像を貼り付けたいので、画像のブロックを選択します。

すると、思ってたとおりの配置にブロックを追加できました!

記事編集の途中で思ってた通りの配置にブロックを追加する方法は、これで完了です。

もしできなかったら、このやり方でやってみてください^^

編集し直す時、一つひとつのブロックをコピペするのが面倒!そんな時は?

これまでの旧エディタは編集し直すのにコピペするだけで簡単だったのですが、

新エディタになると、編集し直す度に一つのブロックをコピーして、新ブロックを呼び出して、貼り付けて、前のブロックは消す…

という手間がかかる事がわかりました。

面倒だな〜!と思いますよね。(私もそうでした。)

そこで知った新しい使い方ですが、わざわざコピーしなくてもブロックを移動するだけで済む使い方が2通りあります♪

ブロックを移動!?初めて聞きますよね。

新エディタではブロックを移動できるツールがあるんです。

どこに表示されているかというと・・・

ここです!

各ブロックを選択していると必ず、ブロックの冒頭に表示される3つのアイコンなのが「ブロックの移動」ツールです^^

アイコンを見ただけで、ピンとわかった方もいると思いますが、

新エディタに不慣れで、web初心者の中には「分からない!!」という方のために、考えられる2つのパターンでわかりやすく解説しますね。

①ブロックを上または下に一つ移動して、順番を入れ替えたい場合!

順番を入れ変えたいブロックを選んで頂き、冒頭に表示される上下の矢印アイコンのどちらかを、クリックしてみてください。

選択したブロックが一つ移動し、ブロックの順番を入れ替えることができます♪

②ブロックをスキップして移動させたい場合!

上と下の矢印アイコンの間にある、アイコンをクリックしてみてください。

クリックしたまま、配置したいところまで持っていきます。

青のボーダーラインが見えたところでクリックを手放すと、思い通りの配置にブロックをスキップした形で移動させることができます^^

コピペ不要!ブロックの移動はこれで以上になります。

まとめ

今回の記事は、

  • どこでブロックを追加したらいいの?
  • 誤って別のブロックにしちゃった!そんな時はどうしたらいい?
  • ブロックを追加すると、思ってたとおりの配置に表示されなかった!どうして?
  • 編集し直す時、一つひとつのブロックをコピペするのが面倒!そんな時は?

新エディタ初心者の誰もがぶつかる疑問にわかりやすく解説しました。

いかがでしたでしょうか?

ブロックの基本的な使い方に関する疑問の解決にお役に立てられたら幸いです^^

次回は記事編集作業でよく使う標準ブロックを中心に、詳しく解説していきます。

どうぞお楽しみに!

ひとめぼれデザイン集客

清水よふ子

無料メール講座